類学舎生で自然百姓塾の仕事をしている青木です。

ついに、23日がやってきました!このあたりの時期(ゴールデンウイーク)は、夏野菜の定植や田んぼ作業がとっても盛んになる時期です。とっても忙しいからこそ、昔の人たちはこの時期に休息をとっていたそう!

そんな4月23日の自然百姓塾@彩都では、「夏野菜の定植」と「田んぼの生き物調査!」を実施しました。

午前 夏野菜の定植とヨモギ、スギナの採集!

前述でも言った通り、この期間は夏野菜の定植にとってもいい期間です!今回、定植する野菜は「トマト、ナス、ピーマン、唐辛子」です。

まず、表面の畑をきれいに整形していきます。それが終わったら定植をしていきます!子供たちは苗を見たことがない子が多く、「なんだこれ?」「これがピーマン?」から始めりました(笑)

しっかり根をほぐして、優しく鎮圧をする、終わったら草のお布団をかける。いっぱい気持ちを込めて☆「大きくなれー」「がんばれー!」など♪

終わったら自分が育てている野菜の「観察」と「手入れ」をしていきます!

「大和茉奈」の発芽チェックや「じゃがいも」の土寄せや「苗箱の除草」などを毎週毎週繰り返し、七日経てば大きな変化があります!じっくり目に記録して、紙にも記録をします。

他にも今年のお茶の販売をするための「ヨモギ」と「スギナ」の採集なども!

小さい子供たちは夢中になりながら集めていきます!「あ!ヨモギ!」「袋かしてー」「もっと集めよう!」…と、とっても張り切ってお仕事をしていました(笑)今年はお茶の売り上げが期待できそうです♪

ゴールデンウイーク明けの百姓塾では、今日植えた野菜たちの支柱立てなどの作業もあるのでお楽しみに!

午後 田んぼの生き物調査~~千の発見と万の楽しさ♪~~

私たちはとても大きな生態系の中で生きています。今回は、田んぼにいる様々な生き物を調査しました!

とっても小さい生物だったり、珍しい生物も、時には大型の鹿やウサギなど!?そんな生き物から、自然の知恵をどんどん取り込んでいきます!

生き物を探しに行こう!

生き物がとっても集まる場所は水路の近くです。今回は水路の近く、水の近くを探索します!

みんな網やら水槽などを準備万全の姿で探索していきます(笑)最初に目がいくのは「蛙」と「カニ」です。蛙がぴょんぴょん飛んだら「かえるやー捕まえろー」「待てー」と言い、みんな生き生きしていました(笑)

もっと上流に行くとアカハライモリやヤゴ、エビ、魚!?どんどん生き物は増えていきます!「初めて見た!」生き物も多かったです!みんな必死に次々と捕まえていきます。とっても忙しいです(笑)

そして最後にみんなが捕まえた生き物の見比べをしました。蛙やカニはもちろん、イモリやカナヘビ、水中昆虫やとっても大きいヒキガエルなど、未知なる発見と「え!?」の繰り返し!とっても楽しかったです!

みんなで田んぼの生き物調査をしたら、同じ作業でも「発見」と「楽しみ」の繰り返しです!(笑)

次の百姓塾は古くから伝わる「神峰山」の川で生物探検(5/8申込み受付中)です♪お楽しみに!

  • 最新記事
TOP