自然百姓塾で学べること

自然の摂理や先人に学ぶ。
感謝の心や最後までやりぬく主体性が育つ

百姓とは衣・食・住・遊、「生きる場」をゼロから自分たちで作っていく存在。思い通りにいかない自然を相手に作物を育て、モノを作り、ときには販売まで。自然との関わりも楽しむ中で人間性が大きく育ちます。

類の自然百姓塾で学べること

「類農園」監修で本格的な有機農法を学びます

自然百姓塾の年間スケジュール

自然百姓塾年間スケジュール
pdfダウンロード(4.4MB)

技術監修の「類農園」とは?

こだわりの有機農業に取り組んでいます

類農園は、奈良県宇陀市で有機野菜・宇陀米、三重県度会町で有機栽培米・特別栽培米・有機茶を栽培しています。
安全性を高めるために、肥料にもとことんこだわり、直売所の店頭精米から出る米ぬかやお醤油屋さんから譲り受ける醤油かす、植物残渣など植物由来の肥料を使っています。
家畜由来の肥料を一切使用しないことで、ホルモン剤などの混入を防いでいます。

類農園 奈良農場

類農園 奈良農場

また、類農園直売所を、彩都・千里丘・海老江・西中島南方に展開。
都市と農村をつなぎ、新鮮でおいしい野菜を地域の皆様にお届けしています。
>> 類農園直売所のホームページはこちら

類農園直売所 彩都店

類農園直売所 彩都店

私たちの畑はこんな場所

穴太(あのう)積みの江戸から続く棚田

このエリアの粟生間谷(あおまだに)地域は古来、春から秋にかけて米づくり、冬は山に入って炭づくり・薪づくりを中心に生活してきました。山と田畑での 活動はまさにその先人たちの暮らしへの同化と学びです。

※穴太(あのう)積み……自然石を加工せずに積み上げる伝統的技法

OUR HISTORY

歴史があり、蓄積があります

1972年 経営母体となる建築設計事務所「株式会社類設計室」を創立
1975年 教育が重要!教育事業部「類塾」を開設。
1986年 「勉強だけの子にしたくない」という想いから「野外体験活動」をスタート
1999年 食が大事!農園事業部「類農園」を開設
2000年 「自然体験教室」を開講
2014年 「類農園直売所」開設
2019年 類設計室所有の彩都の山に舞台を移し 本格的な開墾スタート!

アクセス

集合場所

類塾 彩都教室
〒567-0086 大阪府茨木市彩都やまぶき2丁目1−10 類 彩都ビル 4階
[ 活動場所の田畑へ、みんなで移動します ]

送迎バス

「天王寺駅前」「西中島南方駅前(類塾本部)」「彩都駅前(類塾彩都教室) 」 より送迎バスを運行しています。
バス乗り場・バス時刻表はこちら

TOP