類学舎生で自然百姓塾の仕事をしている青木です。

自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪

暦で「9月3日」は何の日?

二十四節気の中の雑節「二百十日」に当たります。これは立春(2月4日)から210日経ったこと示す節です。この雑節は江戸時代の有名な暦師、渋川春海が漁師の言葉にヒントを得て作りました。

この210日から220日までの十日間は海洋の温度が上がることから、大気がダイナミックに変動し、台風などが頻繁に起こる時期を表したものです。農業からはかなり致命的でせっかくの稲穂や野菜が台風に吹き飛ばされたら溜まったものじゃないです(笑)

統計的にも、この時期に雷神や風神を祀る行事がとても盛んです。この期間はとても注意して、挑んでいきます。

午前 味噌マイスターの高橋さんと一緒に無水牛すじカレーを作る!

3月、6月、9月と三か月おきに味噌マイスターの高橋さんとともに味噌や味噌を通しての身体にいい食べ物を追求しています!今回はいつもの味噌づくりと甘酒アイスと味噌カレー!?を追求していきます。

味噌は、みんなで大豆をすりつぶして、麹と一緒に混ぜること☆、みんなで愛情をこめて作ります。「おいしくなれー!おいしくなれー」とみんなで遊びながら(笑)

今回は大豆と小豆と黒豆です。普通に市販されているのは王道の大豆です。小豆や黒豆の超減塩味噌はここでしか手に入りません。

数年熟成味噌から3カ月熟成味噌まで、また豆の種類(大豆や小豆、緑豆など)と麴(米麴や麦麴など)も様々な味噌の食べ比べも大人気♪皆でペロリです!

皆で味噌を作り終えた後は、無水カレーと甘酒アイスを作りました。

甘酒はとても奥が深く、身体に必要な酵素が隅々まで入っていたり、必須アミノ酸の9種類は甘酒にあるそうです!甘酒アイスは甘味料の甘さではなく、ほんのりお米の甘さ♪、おかわりが止まりません!

そして圧力鍋に着々と煮込まれていた、無水カレーが出来上がります!

食べてみたら、とてもおいしいです!、水を入れていないので隅々に味、うまみがしみ込んでいます。子どもたちはおいしい!と声を張り上げます(笑)

次の味噌の会はクリスマス仕様だそう!?、お楽しみに!

午後 畑の観察!発芽や様子をチェックしよう!

おなかが満腹になったら、身体を動かす仕事の時間です(笑)

今回は前回、種まきをした野菜たちの成長確認や、新たにじゃがいもや葉物の種をまくことやお米の定点観測をするなどやることはいっぱいあります(笑)

作業開始!、だんだん雲行きが不安になっていきます”(-“”-)”

ほとんどの野菜はすべて発芽しています!、春の発芽スピードより、秋の発芽スピードの方が格段に速いです。撒いて一週間で本葉が出たり、全部発芽して、大量の間引きといろいろ大変です(笑)

雲行きが悪く、雨が降り出しました。みんな物置に避難します。

ものすごい雨量で作業はできず、雨が止むまで雨宿りです♪、たまには雨を見ながらゆっくりするのもいい刺激になったと思います!

雨がやみ、草刈りや定点観測、苗づくりしかできないですが、降った分挽回していきます!

その時の写真

土はドロドロ、服はずぶぬれ、ですが地道に草を刈り、お米の定点観測を進めていきます。定点観測はなんとノルマを達成したのです!、できる範囲はぜんぶやって楽しんで、できなかったことはまた来週です♪

来週は満月の機運に乗って定植をする!と摂津峡にシーグラスを探しに行きます!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP