類学舎生の青木です!とっても寒く、彩都では雪が積もるぐらいの寒波がやってきました。日本の二十四節季では現在「大寒」です。一年で一番寒く、一番体調が崩れやすくなっています。

温かい家やコタツに潜っていたい気分です(笑)ですが、そいう風にだらだらと過ごしてしまったら、逆に体調が崩れやすくなってしまうので、元気に外で走り回りたいと思います!

午前 一からわら小屋を作ってみよう!

今回はわら小屋を作っていきたいと思います。わら小屋は意外と温かく、居心地がいいです(笑)その上に周りは一面、雪で真っ白です!子供たちは半分雪遊びの気分で、いそいそと出かけました!

歩いていると、なんだか不思議な気分です。夏はあんなにも生いしげっていた山は、今は葉がなく、やせている感じです。ですが、その景色も永遠というわけではありません。

梅の花は、もうこの時にはつぼみを膨らませていたり、新たな新芽の植物もうっすら、見えてきます。子供たちは無意識にこの自然のサイクルを感じている気がしました。「暑さがきたら、寒さが来る」「生い茂たら、やせるときがくる」このように考えていると、また次の春が楽しみです!

到着したら、畑の様子を確認したり、わら小屋の準備をします。「こんなにも雪が積もっているのに野菜が生きている!」「寒いから早く、小屋を建てよう!」テキパキ、役割を分担して、小屋を建てていきます。

完成しました!とっても雰囲気にあったわら小屋です!意外と温かく、風に当たらないので休憩気分でゆっくりでしたが、子供たちはわら小屋でゆっくりするわけはありません。

雪遊びがしたくて、たまらなかったのです(笑)記念写真を撮って、雪遊びをします。雪だるまを作ったり、雪玉を投げて、遊んだりと…寒い冬でも暖かく、ほっこりとした午前でした(笑)

一旦帰って、お昼ご飯を食べて、ものづくり企画最終日です!

午後 一月ものづくり企画最終日!シーグラスグループに密着!一月の成果は!?

午後からは、ものづくり回です!今回はシーグラス細工チームに密着です♪

夏~秋にかけて皆で摂津峡で集めてきたシーグラスや、その他色んな川や海の砂浜で集めてきたシーグラスを使って作っていきます!

シーグラスは、色んなものが作れます!

例えば…キーホルダー、ネックレス、シーグラスアート、シーグラスランタンなど…。

初回に、それぞれ「何を作りたいか?」の計画書を書き、「その為に必要な材料は何?」を考え、買い出しまで。

全て自分たちで担っていきます♪

作りたいものに適したシーグラスを選んだら、機械を使って穴をあけたり。

はたまた、紙やすりや歯ブラシや水を使って磨きをかけたり。

最終目標は、つくった作品を「売れるレベル」に持っていくこと!

なので、完成させては、皆で「次はもっとこうしたら高度化するのでは?」を回の終わりには話し合い、完成度を上げていきます!

本当は、シーグラス細工は、シーグラスの数に限りがあるので1月いっぱいで終了の予定でしたが…

2月からのものづくりアンケートの際に「2月もシーグラスをもっと究めたい!」

また他のものづくりをしていた生徒からも「皆がやっているのをみて、次は私もシーグラス細工したい!」

との声が集まり…

彼らの熱量に後押しされ、2月もシーグラス細工続行決定です◎!!

その為に、私たちもシーグラスを探しに行きます!!(笑)

今後の上達具合に乞うご期待です♪

  • 最新記事
TOP