類学舎生の青木です!立春を迎え、春の動きが盛んになっています。一見まだ「春は来ていない」と感じてしまうかもしれません。ですがそれは人の感覚で、よく観察すれば春から目覚めた早起きさんがたくさんあります。


「地球の流れに沿う」は百姓の人たちが最も大切にしたい心構えです。ある意味、一番の健康法かもしれません(笑)今回は、前回に引き続いて田んぼの目覚ましをしていきます!
午前 田んぼの目覚ましの春起こし!
地球の流れに沿う…田んぼの春起こしをします!早速田んぼに向かいました!



今日は、同時に達人コラボを併用しているので、人数がとても少ないです。なので田んぼの半分近くの田起こしは難しいかも…とそう考えていました。
全員、スコップをもって、田起こしを挑みます。前日に雨が降ったので、すごくドロドロでしたが、難なくみんなやっています。よくみればスコップの入れ方が上達していたり、泥に沼らないように歩くなど成長しているところがいっぱいで驚きました。



そして、夢中でやっていたらあっという間に目標の半分を終わらし「いける!全部できる!」と子供たちは感じていました(笑)



その後、田んぼ隅々まで土をひっくり返し、どんどん土を起こしていきます。そして田んぼの半分の田起こしが終わりました!前年に比べて、倍のスピードです!みんな満足して「やったー!」と歓びました!その後、担当の千葉が「23日の特別企画でみんなに教えられるようになるんだよ」と言うと子供たちは「!?」となりました(笑)自然塾が一年以上の子は更なる期待がかかっていることも感じました(笑)
午後 二月のものづくり企画!竹細工グループに密着!
二月も集中して「ものづくり」に挑戦していきます!みんなの士気はとても上がっています(笑)その一つのグループで今回は「竹細工グループ」に密着して、お話していければなと思います。



竹細工グループの目標は「大きなかごを大量生産しよう!」です。竹細工グループは一月に花かごを作っていました。ですが花かごは「複雑で完成に個人差がある」という弱点があり、花かごよりも編み方を丁寧にする大きなかごに路線を変更しました。
大きなかごの編み方(むつ目編み)が「??」となりがちです(笑)ですが規則性があり、「上、下、上、下、全部交互になっている!」などつかめば「なるほど!」と嬉しそうに作っていきます。むつ目編み以外にも四角編みや新たにざるを追求する子も…!?



作るうちに数々の面白さと工夫を導きます。「この交互作業とっても面白い!」「これだから崩れないのか…」「逆にこうすればうまくいくのでは?!」と追求が白熱していきます。



面白さと工夫を導いていくたびに、笑いや歓びがどんどん生まれていきます(笑)とっても面白く、無我夢中で進んだ結果は!?また別のお話で…(笑)
来週は水路の復旧作業とものづくり企画第三弾織物グループに密着!です。お楽しみに!