類学舎生の青木です!
ここ最近はジメジメした空気が続き、梅雨が来ています。今、この期間は日本の雑節と呼ばれる「入梅」が来ています。古くから梅雨入りの合図や梅干しを漬け込む季節として、使われていました。
長雨は降り続け、地下に水を貯えます。その貯えた水は七月の晴天の日に存分に、使われて、大きく、高く育つためのエネルギーに使われます。収穫して、夏野菜の切り替えであったり、準備をひそかに進めていきたいと思います。
午前 野菜のお世話をしよう!次のカレーの準備をしよう!
来週の土曜日の自然塾(17日)は自分たちで収穫した具材を使って、料理するというものです。自然塾が続けてきた料理はカレーで、固形ルゥーやスパイスなどを使って、美味しい料理を作ってきました。
この企画は、自然塾に毎週来ている子達は大好きです(笑) 美味しい物が食べれるもありますが、みんなで一から協力して、美味しい料理を作り上げることがとっても楽しく、ワクワクします!
その準備として、野菜のお世話と来週どんな料理を作るか?を考えました。まず畑に行きます!



春に植えた野菜もそろそろ収穫期が来ています。
じゃがいもは収穫の合図が出ていたり、人参は美味しそうなオレンジ色になってきています。この野菜たちを見て「やっぱカレーだな」「カレーだったらどうする?」と畑に来ても、来週のことを考えている子供たちを見て笑ってしまいました(笑)



大きな変化は梅雨で、草の勢いが増して、畑を覆っています。
他にも見なかった虫や野菜の虫食いが増えて、管理が難しくなってきます。「草を全部刈ったら、すごい強く生えてくる」「強い草だけ刈って、逆に弱い草を残したら、いいバランスで守れるんじゃないかな?」よく見て、頭を使います♪



育成以外にも、小麦やニンニクの収穫があったり♪何よりも週を重ねるたびに、楽しみやワクワクが増えていきます。
来週の料理会は失敗するのか?成功するのか?それとも予想外の展開が来るのか?は来週までのお楽しみです(笑)
午後 箕面ビジターセンターに生物調査!清いから生まれる生物たち!
毎年、この時期には箕面ビジターセンターに向かい、生物の調査をします。
ここでは水質を判断できる「指標生物」の階級が一級でいろいろな生物がすみやすい清流です!古くから山を有害物質や汚染から守られてきたある意味、神聖な川です。
子供たちと一緒に川遊びを含めて、調査しに行きました♪



言い換えるならジブリに出てきそうな川で、太古からある雰囲気が漂っています(笑)
前回、来たときは「指標生物」がほとんど見つかり、アユやオオサンショウウオなどを発見したりしました!



何人かの子は目がハンターになって、網を使ってひたすら捕まえます。
「見つけた!これはどんな生物?」「逃げられた~次は逃がさないぞ!」水槽に多種多様な生物がどんどん増えていきます(笑)



他にも、川遊びをする子は遠慮なく、水を飛ばして川遊びをしたり、ビジターセンターの博物館に行ったりと楽しさとワクワクさが全開です(笑)
残念ながら「指標生物」はコンプリートはできませんでしたが「また来たい!」「もっと探したい!」という声が多かったので、また来た時のお楽しみです!帰りのバスではみんなぐっすり寝ていました(笑)
来週は自然塾の料理祭りと畑作業です!お楽しみに!