スタッフの匂坂です!
二十四節気でいう「小暑」を過ぎ、もうすぐ「大暑」。1年中で一番暑い、本格的な夏がやってまいりました!
私たちは暑さや湿気に負けないよう必死ですが、田畑の作物たちは暑さも梅雨の雨も上手にエネルギーに変え、ぐんぐん成長しています!
午前 今年のお米の収穫量を決める!田んぼのお手入れ!
いよいよ田んぼの稲も、体を作る成長から稲穂を作る成長へと移行する時期。今年はどれだけのお米が獲れるか?その最後の決め手になる、大事な田んぼの草取りを、今回はみんなでやります!
ですがその前に、畑の野菜たちの様子も見に行きます。前回、シカやイノシシ、鳥から作物を守るために、各班ネットを立てて対策をしました。さて、効果はどうか?



「おお、食べられてない!」「ココ隙間が空いてたから、今度は虫に食べられてる!(笑)」など色んな声が聞こえてきました。
「また新しいナスが出来てる!」「今日もトマト収穫できました♪」という声も聞こえて、元気に育っている野菜たちがいることが、とっても嬉しかったです!来週も元気な野菜たちに会えますように・・・
さて、収穫や雑草抜き、ネットの整備などお手入れが終わった班から、今日のメイン!田んぼに向かいます!
これで今年のお米の収穫量が決まるのかと思うと、気合いが入ります!



「どれが稲?どれが雑草?」「どっちがいっぱい取れるか競争だ!」「だんだんどれを抜いたらいいか分かってきた!」「向こうのほう雑草いっぱい生えてるよー!」
みんな、久しぶりに泥んこになって、満点の笑顔で頑張りました!
「ラスト5分!」「最後の1分!」と、ちょっとの時間も無駄にしないよう、一本でも多く草抜きしようと、みんなで一生懸命になれるのは、とっても心地がイイです!こうやって、みんな生き生きと体で学んでいくんだなと、私もしみじみ感じていました。
田んぼからの帰り道には綺麗なタマムシも発見!^^


午後 棚田LOVER'sフェスに向けて商品づくり!
前回から、兵庫県で開催される棚田LOVER’sフェスに出店するためのモノづくりに、本格的に取り掛かりました。
フェス本番は10月15日(日)、ちょうど3か月後です。つまり、私たちはあと3か月の間に、売り物となる商品を作り、値段も考えて、店員さんとして知らないお客様相手に、モノを売れるようにならなければなりません!
そんな話に、みんな顔が引き締まります。竹細工職人チーム、植物職人チーム、織物職人チーム、ビーチコーミングアート職人チームに分かれて、今日は何をどれくらい作るか?と作戦を立てて、いざスタート!



どのチームにも一人でもくもくと作る子、仲間と相談しながら作る子、色んな子がいますが、みんな初回の先週よりも気合いの入った真剣な表情です!
私自身はビーチコーミングアート職人チームを担当していました!ビーチコーミングアートは、シーグラスや貝殻、ペットボトルのキャップやお菓子の袋の一部など、海の漂流物を飾ったり、それを使ってアート作品を作っていくというものです。
今回は、色んな色のペットボトルのキャップを細かく砕いて、レジン液を使って固めて、イヤリングやキーホルダー、ペンダントに変えていきました!



初めはどんな風にデザインしたら良いのか分からなくても、「作品にテーマを決めてみたらどう?」とアドバイスを貰ったり、「太陽のテーマならどんな色を使ったらいいかな?」「色の組み合わせはどっちがイイかな?」と考えていくと、
とっても素敵な作品に作り上げていました!周りのみんなからも「おお~~!これは売れる!!✨」と歓声が上がったほど!
来週はモノづくりはお休み。真夏を謳歌する!「流しそうめん」と、田んぼの草取りの成果は如何に?!今年のお米の収穫量を測る「定点観測」をします!お楽しみに!