類学舎生の青木です!
秋に入って「暑い…」と思うこともあれば「あれ?寒くない?」と季節の感覚がおかしくなってしまいます(笑)
稲はもうすべて実って収穫できるようになりました。畑の方も実はつけていませんが、花が咲き、実になりかけの野菜がいっぱいです。秋は始まったので、存分に秋の時間を感じていきましょう!
午前 田んぼにある残りの稲を刈ろう!
今日は稲刈りの本番です!
先週、練習してきたことを思い出して前回の4倍以上の稲を刈りきります。今日は今年の中で一番動く日です。稲刈りを終えたあとは日が経つたびにどんどん作業の動きは小さくなってきます。



今日にすべてを出し切るつもりで挑みます!最初に話をする余裕はないので、早速田んぼに向かいました。各班、決められた場所に分かれて作業をします。
記念写真を撮って、スタートしていきます。順番に稲を刈っていきます。



みんな夢中で刈っていきます。刈った稲は運ぶ人に渡されて、それを束ねる人に渡されて、それを干す人に渡されていきます。その役割も交互に交代しながら、どんどん動いていきます。
動きが速いチームもあれば、動きが遅いチームもあって、休憩時間中に「もっと速くできるにはどうすればいいか?」と策戦も練って考えていきます。



もちろん、終わらないグループも出てきて、ちょっとあわてていると「手伝う!何したらいいかな?」と速いグループが手伝いに来て、時間が来るまでやり切ります。
そしてなんと!先週の4倍以上の稲刈りを終わらせました!ギリギリの時間でしたが無事、はさがけも完了して、帰りました。
今日以上に動く日はまた来年以降になります。秋で1番動く畑作業はこれで終了です。最後にみんなで刈りきれた達成感はとても良くて、是非販売の時に言葉にして伝えて行きたいです!
午後 味噌マイスターの高橋さんと味噌作り
午後はものづくりではなくて、味噌作りです!3ヶ月周期でやってきます。味噌作りの会は食べものの会で、今日もいろいろなクッキングをしながら進めていきます。



最初に味噌を作ります。今日作る味噌は小豆と緑豆の味噌で、どれも市販では売っていない味噌です。
最初に5種の味噌を食べ比べしました。高橋さんの味噌は減塩でお菓子としても食べられるぐらい、しかもとても健康にいい味噌です。
みんなで豆を潰して、煮汁や麹を混ぜて味噌を作っていきます。初めての子は何人かいて、いざやるのに少し抵抗があったりしましたが、いつのまにかみんなと交ざって、最後の作業まで一緒に味噌を作りました。



終わった後、「半年後の味噌が楽しみだね!」とそういう会話が生まれていたのは嬉しかったです。その後はりんごをみんなで切って、粉砂糖とお酢を混ぜて、りんご酢を作ったりしました。



大豆で健康に良いマヨネーズの代わりの「マメネーズ」を作ってみたり、最後はそのマメネーズできゅうりを食べて、りんご酢を使って蒸しパンを作って食べました。マメネーズって何?りんご酢をどうやって蒸しパンにするの?と不思議がいっぱいでした♪
どれも美味しくて、なんだか元気になった気がします(笑)最後にみんなでアンケートを書いていると、楽しかった!またやりたい、もっとこういうのがしたい!と次を楽しみにしていたので良かったです。
来週は畑作業と商品の包装です!お楽しみに!