類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です。
自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪
暦で「10月15日」は何の日?
この期間には「秋の土用」があります!ここから私たちの地球号は冬に向けて動き出します。
土用は「変化」の時、秋の長雨の後には、秋晴れが、紅葉から落葉。日ごとに模様を変えていくように、景色も冬空に変わっていきます。体も不摂取が漂りとなって出やすいのがこの季節。
特にのどや鼻の症状は典型的な秋の土用のサインです!静かに、ゆっくり過ごしましょう。
午前 棚田フェスに向けての野菜の仕上げ!
今回の自然塾は「仕上げ」がテーマです。野菜の育成の仕上げやフェスに向けての商品の仕上げ、営業作戦の仕上げなどしていきます!
まず午前は野菜なので畑に行きました!


最近、稲刈りなどで忙しく、野菜に集中してみている時間があまりなく、おろそかにしている所も多々あります。全員で協力しておろそかにした分を取り返します!


秋は野菜がとてものびのびしやすい期間です。なので野菜たちはとっても良く成長しています!
ジャガイモは春植えの時よりも大きく育ち、ごまなどは収穫、とうがらし、ピーマンなどの夏野菜も、時期的には枯れていてもおかしくないのにのびのび育っていました!
こういう野菜が元気なのはうれしい限りです!



大方終わってきたら、三種類目のお米「ハツシモ」の稲を刈っていきます!
活動時間終了の時刻も迫るなか、終わるかどうか不安でしたが、毎日毎日の連携力が生かされて、とても速いスピードで終わりました! !
ひとまず調整は終わりました!あとはフェス前日の22日にどれだけ実っているかです!♪
午後 棚田フェスに向けての商品のラッピングと仕上げ!
午後は商品の仕上げです。ここで「商品の仕上げってどんなもの?」というのをみんなで考えました。
出てきた答えは「商品に想いを込める」でした。その次にラッピングの方法や値段、包装の仕方を考えるのです。まず商品に善意な気持ちを込めるだけ込める所からスタートです!



まず、したい事で分かれます。やることは多大で、みごほうき、竹細工、花炭、ハーブエッセンスなど。みんなで役割を分担していきます。
シーグラスのアクセサリーにはラッピングの工夫をしたり、草木染めのハンカチなどには洗濯方法の説明書、竹細工などは細かなバリなどをやすりでとるなどみんなで商品を見極めて最良にしていきます。



あとは、制作途中でとまっていた商品もここで仕上げます。
ハーブエッセンスは抽出したものを容器に詰めたり、花炭のオブジェや、バジルソースの作成などもやっていきます。


ほとんどの商品は仕上がり、今すぐにでも販売できるようになりました!、最後の関門は予行演習、リハーサルです!来週はその小手先ではうまらない、接客の練習をします!お楽しみに!