類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です。

自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪

暦で「10月29日」は何の日?

この期間には新月の「神無月」が見えてきます。収穫の秋が終わり、旧暦ではもう冬に入ります。「神無月」は「春・夏・秋」の成果や出来事を締めくくり、冬のスタートを切ります!

神無月の異名は時雨月(しぐれづき)です。そのため「神無月と時雨」を詠んだ和歌もたくさん残されています。神無月に降ったり降らなかったり、定めなくやってくる時雨こそ冬の始まりである、と詠んだこの和歌はその代表です。

冬の始まりも、元気に、崩さず、切って行きたいと思います!

午前 イチゴとニンニクの定植とサツマイモを掘ろう!

今回の畑仕事は、今日のテーマが焼き芋なので、まずサツマイモを掘り出すことと、ニンニクを植えている畑にイチゴを定植するなど、休みはありません!(笑)

この透き通るような秋の空気の中で畑仕事をしていきます!

まずサツマイモを掘り出しました。ですが鹿に食われたり葉っぱが全部食べられたり、そもそもうまく育たなかったりなどで、サツマイモの量はかなり少なくなりました(>_<)

でも少しある分でも、掘っていけば、サツマイモはあります!、去年みたいに全滅にはならなくて、一安心しました(笑)、出てきたサツマイモも喜んでいる気がします♪

その他にも、毎年恒例の「秋の収穫祭」に向けて、準備します。

そばの実を収穫したり、イチゴの苗を定植したり、大根、かぶの面倒を見る、じゃがいも、ねぎの育成など。畑仕事はいっぱいあります。フェスが終わっても一安心とはいかなかったり(笑)

でも今日の作業を見てて「前回と違うなー」と思ったのは、

「掛け声していこう!」「えっさ!ほいさっ!頑張っていこう!」「そばができている!すごい!」「かぶと大根がめっちゃ成長している!」「このさつまいも、去年よりもでかい!」など団結力と楽しさがいつも以上に溢れていました!

この「みんなで一緒に進む感じ」と「居たらうれしくなる安心感」はフェスで磨かれた大切な力だと思います!

午後 秋の名物の焼き芋パーティー♪

アドベンチャーフィールドに向かい、焼き芋パーティーをしました。まずみんなで午前に回収した案山子を燃やしました。

自然塾のお米と野菜を守り続けてきた案山子を山に返す、大切なことです。ありがとうの感謝の気持ちを込めて、快く、来年もよろしくお願いします!の気持ちを込めて・・

その後に山で材料を集め、焼き芋パーティーの準備に取り掛かりました。

山に落ちている大量の木を集め、燃やし、熾火の状態を作ります。みんな手際が良く、どんどん燃料が集まっていきます。所々で山への歓喜の声が聞こえます(笑)、燃料を集めながら、山で滑り台をしたり、お気に入りの木の棒を見つけたり、こいう所も手際がいいです(笑)

火を燃やして、サツマイモを突っ込んだ後は、ゆっくり火を見て休んだり、干し柿などを作って遊んでいました!

焼き芋が完成しました!、熱くて、ホクホクで、いい匂いです!(笑)、できたらみんなで集まって、焼き芋の交換や石焼き芋の違いを語り合い、楽しみました!(笑)

やっぱり、どんな美味しい焼き芋でも、みんなで一緒にしゃべりながら食べる焼き芋にはかないません!(笑)

このゆっくり、じっくり秋の味覚を感じる会はまたやっていきたいと思います!

直近の秋の味覚を感じる会は、11月12日「すべて自然百姓塾産!で作るお昼ご飯」の回です!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP