類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です。
自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪
午前 力を合わせて小麦畑を完成させよう!
~~~~~~~~~~~~
今回から、自然塾で参加している生徒にプチリーダーをお任せしていきます!生徒がさらにたくましく、頼れる子供にしていくため、このリーダープログラムを開始します。プチリーダーのお話もどんどん上げていきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は大豆畑だったところを一面小麦畑にします。小麦だけではなく、ライ麦なども育てていきたいと思います。小麦は獣害が多く、自然百姓塾でも今年はあまり成功していません。
諦めずに、パンやピザやうどんのために!(笑)今期の冬も挑んでいきたいと思います。



まず草刈りをして、整えます。種はとても丁重に、一つ一つ植えていきます。鳥に植えたての種を食われないように、刈った草でガードします。作業をしているときに、小麦で何を作る?何が食べたい?などの夢の話が膨れてあがっていくのはとても気持ちがよかったです☆


その後は各自の野菜の役割をしていきます。冬野菜の大根やキャベツ、白菜はどんどん成長していきます。それと並行して、鹿の被害が上がっていきます。くやしいです~~(笑)なんとか全滅されないように守ります(笑)



目に見えて成長する野菜は子供たちからしたら、小さな弟と妹みたいです★
この野菜たちを美味しくいただくのがとっても楽しみです!
午後 完熟堆肥を作るために、今の時期を逃さず、落ち葉を拾う!
午後からは落ち葉堆肥を作るために大量の落ち葉を拾いに行きます。今回作るのは完熟堆肥です!使うのは水と落ち葉と米ぬかだけです。この土の秘密はとっても奥が深いです。
この土は他に比べて、生きている土なんです!なんでも育てることができたり、熱く、発熱もします!これらはすべて菌の世界のお話です!


子供達には、理論ではなく、体感で感じ取ってもらいます。まず山に行き、落葉された落ち葉を取りに行きます。ガサッとつかめるほど大量にあります。



ものすごいスピードで、袋に詰めていきます。速すぎて、去年の二倍のスピードです(笑)山の水路に大量にたまっていた落ち葉を回収したら、また別のとこに行きます。


アドベンチャーフィールドの山に行き、セッセッとかき集めていきます。あっという間に時間は過ぎていき、もう夕方です。とても楽しかったです。後で聞いたら、山の水路の落ち葉を拾うことはとっても良いことでみんなの役に立っていると言われ、みんなやったーー!と最後にとても歓びました(笑)
自分たちのことではなく、自然も、菌たちも、地域の人たちの役に立つことはとっても大切だと感じました。 来週はおでんづくりと本格手作り納豆です!お楽しみに