午前 収穫した白菜も使ってキムチ作り!

ついに冬野菜も収穫期を迎えました♪寒い冬は、収穫した野菜たちを使って保存食を作っていきます^^

前回は、保存食の第1弾「納豆」を作りましたが、今回は「キムチ」を自家製白菜を使って作りました★

大根も、キムチにしたら美味しそう♪ということで、大根も一緒に収穫ッ◎

その他、収穫できそうな野菜を穫って、分けあいっこしました!

毎週、「害獣や害鳥に食べられてないかな?!」「すくすく育ってきてる!」「この子元気ないな…」

と、手塩にかけて育ててきた作物が大きくなって、皆で食べれる♪こんなに幸せな瞬間はありません!!

(まるで親になったような気分…^^)

…ということで、畑での収穫を終えて、いざキムチづくりです!!

実は、今回のキムチは、2時間冷蔵庫で寝かせればすぐに食べれてしまうキムチなんです♪

キムチペーストの材料の下ごしらえをし、白菜を塩もみで水抜き!

ここまでの下準備が終われば…あとは、キムチペーストを白菜に塗り込みまくります!!

作っている最中に美味しそうで食べたくなる~★

皆で、キムチ作りのオリジナルソングを作って歌ったりしながら(笑)、無事キムチが完成しました♪

帰りのバス移動中は、キムチ臭!!(笑)愛情込めて育てた野菜たちも使って作成したキムチ◎

味は、辛すぎないんだけど、しっかり味が染みていて美味しいキムチだったそうですよ^^

午後 

午後は、たい肥枠作りを行いました♪

『たい肥』って何!?

落ち葉や米ぬかを敷き詰めて熟成することで、微生物がめいっぱい働いてくれます^^

そうすると、ふっかふか・栄養たっぷりの腐葉土ができあがるんです♪

化学肥料いらずの土を使って、美味しい野菜を育てることができます◎

今回は、その土を入れる「枠」を作っていきます!

↑完成後は、こんな風に畑へ持っていき、熟成準備をします!

板を正確に切断して…枠がくみ上げられるように「柱」を作ります。

これらは「電動ドライバー」を使って仕上げていきます。

皆で、協力して、なるべくずれないように!怪我しないように!

1段ずつ枠ができたら…最後合体させれば完成♪

しっかりハマった時は「おお~~~」と歓声が上がりました!

やっぱり、皆で作るってサイコー!^^

春には、このたい肥枠を使って美味しい野菜を育てられるかな♪楽しみです!

  • 最新記事
TOP