類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です!

今回の達人コラボは120年続く「新瀬醸造所」に学びに行きました。このコラボは今回が初めてで 今回もたくさんの子供たちが参加してくれました。

120年受け継がれた醤油を今回約40人の子供たちと学んでいきます!

まず新瀬さんから、醤油がどのようにできるのかの話を聞きます。

「麹ってなに?」「なんで元が麦なんですか?米の醤油はあるんですか?」「醤油ができるのはどれくらいかかりますか?」などいろいろな質問をしてみました。

さぁ!醤油を作ろう!

まず醤油の元となる麹というもの作っていきます。その最初の作業は麦を煎る作業でした。

各班に分かれて燻っていきます!何分か煎っていたら麦がパチパチと踊るようになってきます♪さらに煎っていると、香ばしい香り&色もきつね色になってきていい感じに!…いい感じになったら大きな木の器に集めて冷まします

麦を冷ましている間、お昼ご飯の原木シイタケを取りに行きました。

我々もシイタケの原木栽培を試みていますが、こんなに大きなシイタケはありません!(笑)

とっても大きなシイタケがあれば、小さいシイタケもあり、皆シイタケ狩りをとても楽しんでいました☆

★★★

昼ごはんの時間になりました☆

今回はさっきとった原木シイタケとジビエ肉でBBQです!さっきとったシイタケを自分で焼いて食べます。「これぐらいかな?」「おいしい!?柔らかいシイタケだ!」「すごいこんなにおいしいとは思わなかった!タレととっても合ってる!」焼き肉、シイタケのタレは新瀬さんの醬油ベースのタレです!

シイタケを皮切りにお肉をどんどん焼き、お米をどんどん食べていきます。みんなよっぽどお腹がすいていたのかどんどんお肉と野菜は無くなっていきます(笑)

とても美味しく、みんなで笑い合ってのお昼ご飯は本当にあっという間でした!

お昼は醤油の仕上げ段階までとんでいきます!

まず冷めた麦を砕くとこから♪

綿棒、ローラー、水筒?!などを持って麦を砕きにかかります!

最後に砕いた後は蒸かした豆と混ぜ合わせます。麹菌を少しだけ加えたりも

そして分配して終了です。出来上がったのは麦麴と豆を混ぜ合わせた醤油の基礎です。

今日終わりではありません。これを一年発酵させて出来上がりです!これをみんな持ち帰り家で様子をみて醤油を作ります!一年で何百億の菌たちにさまざまな変化があるそう☆

受け継がれてきた叡智に触れるということはそれをそのまま感じたり、その想いに共感したり、生き方を学んだりできる。その後には「醤油ってこんな作り方なんや!」「家で醤油頑張ってくる!」新たな気づきと変化がたくさんうまれてきます!

感じたこともない力、見たこともない世界を学べる塾はここにあります!(笑)

是非ご参加お待ちしております♪

☆今後のコラボ企画の予定☆

①日本が何百年も繋いできた技術で地震や台風にも負けない「東屋」を作る建築合宿!(5/3~5/5)

②お茶の叡智を学ぶ♪奈良の広大な茶畑でお茶摘みとmy茶づくり!(5/29)

③お米の叡智を学ぶ♪米作りの鐘鳴らし「田植え」をみんなでしよう!(6/12)

春の達人コラボ企画♪詳細はこちら★

  • 最新記事
TOP