類学舎生で自然百姓塾の仕事をしている青木です。
自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪
暦で「7月23日」は何の日?
今は晩夏の終盤で、土用の季節に突入です!この季節には、一年で一番暑い「大暑」や、昔では「裏鬼門」と呼ばれ、とりわけ気が乱れやすい時期でもあり、体を壊しやすい時期でもあります。
昔からこの時期には「う」のつく食べ物などを食べるといいと言われています。うどん、うり科のきゅうり、梅干し、鰻など。しっかり食べて夏バテを防止していきましょう!
土用とは?四季ではなく、五季!?
土用とは各季節の終わりの18日間を指します。この期間は四回あり、一年の五分の一を占めます。
意味しているのは「季節の変わり目です」。何かと気が乱れたり、騒いだりしてしまう時期なんです。昔の人達は各土用の日に何をすればいいか?どんな食を取ればいいか?を追求してきました。
午前 季節の変わり目の畑仕事!
土用の季節は畑作業も多くなります(笑)夏から秋の入れ替わりは、成長から実りの時期の変化です。今回の作業は実りの時期をスムーズに送るために草刈りをしていきます。
見に行った!草の成長は止まらない!(笑)
前々回みんなで頑張って草を刈ったのに、もう復活しています(笑)早速草を刈っていきます。


田んぼの中の草刈りと田んぼの水路の草刈りを分担して、やっていきます。スタートダッシュがいつもよりいい感じがしました!みんなやる気です!



刈って、移動して、刈っては、移動しての繰り返し!みんなの体力の高さが見えます✩終盤「あと五分!」の時に体力を出し切ります。
見ても、わからないかもしれませんが、子供たちみんな頑張りました!機械は一瞬でできてしまうのが悔しいところです(>_<)


でも人力でやるからこそ大切なものも見えてきます!そこを我々は大切にしていきたいところです。
最後に畑仕事をして、お昼ご飯です!



栄養たっぷりな自然農の野菜です!ぜひ食べに来てください!(笑)
午後 カブトムシとタマムシを捕まえに行こう!
聞くと昔の夏休みの遊びは「毎日虫取り!」だとか、「捕まえたカブトムシをおっちゃんの所に行って、お金に換えてた」らしく、今の都会っ子からしたら、ありえないですね(笑)
「そもそも都会にはセミしかいない」「そもそもミヤマクワガタって何?」のレベルです泣
今回は昔の人たちが大切にしていた「遊び心」を取り戻していきたいと思います!
まずバナナと焼酎を使って罠を作ってみよう!


バナナを切って、焼酎と混ぜて、発酵させて完成です。みんなの第一感想はにおいがすごいと、やばすぎると(笑)ちょっとみんなワクワクしてきました!
クヌギの木を探して、罠を設置しに行こう!
今日作った罠は後日にやって、もともと作っていた罠で仕掛けていきます。


場所を探しながら…「あ!タマムシ発見!捕まえた!」と「クワガタも、トンボもいるぞ!」あちらこちらで虫の発見の声が響きます。
「もっと欲しい」「自分も見つけたい!」どんどんやる気になっていきます。みんなスイッチが入りました!(笑)



とやっていたらもう終わりの時間です。時間はあっというまですね(笑)
虫探しに熱心になる心やまた挑戦したいと思う心が今回はあふれ出てたように感じます!この心の力はいつまでも大切にしていきたいですね!
来週は第二弾の流しソーメンと商品開発の作戦会議!お楽しみに!