類学舎生で自然百姓塾の仕事をしている青木です。

自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、くやしさなどを皆様に発信していきます♪

暦で「8月20日」は何の日?

この期間から、日本の二十四節気の「処暑」が始まります。暑さが処(や)むと書く「処暑」は1年を1日に例えるなら午後4時ぐらいです。同時に暑さの極まりがクールダウンすることで、気候が最もダイナミックに変化する時期でもあります。

地温も、海水温もダイナミックに変化するので、雷雨や豪雨など本格的な台風シーズンの到来でもあり、同時に体調もかなり変化しやすいです。エネルギーがとっても高まるこの期間、存分にウェーブにのっていきましょう♪

午前 秋冬野菜の種まきをしよう♪

前回は秋冬野菜の戦略を考えました。「いつ植えるか?」「いつに収穫するか?」などを各野菜で考えました。その動き通りに今日は動いていきます。

この日=8月20日に種をまく野菜はカブ、ダイコン、レタス、そば、にんじん、白菜、野沢奈、ルッコラなど、かなり数が多かったです!

植える野菜、やり方などを共有して、畑に出かけました。

外に出て、あの蒸し暑い夏の暑さではなく、すうっと空気が通るような暑さに変化して、夏の終わりを感じます(笑)、とても作業がやりやすくなってうれしいです(笑)、稲もそろそろ金色に輝く時期です!

まず各自動きました。「どこに植えるか?」を共有したら、畑の整備をして、種を植えれるようにします。草をサッサッと刈り、しゃべるなどを使って畝上げをします。(小さい子でも頑張る!)

みんなとても丁寧に、畑作業が慣れている感じがします!これからは新しく入ってきた子たちにレクチャーできるレベルになっていて欲しいです(笑)

一方、直撒きできないレタスや白菜などはポットでし上げていきます。丁寧にボットに土を詰めて、種をまきます。発芽してくる時が楽しみです!

他には田んぼの「定点観測」という稲の分け目を数える作業をしていた子たちもいます。

最初はあまりうまくいかなくわちゃわちゃしていたそうですが、途中から記録ができなくなって少し気分が落ちてしまっている状況をみて「おれが記録するから!!みんなのお米やもん。」と小2男子がドンと言ったそう♪そこから連携力が上がり、見事ノルマを達成したそうです!(すごい!)

その後はいろんな野菜を収穫して帰りました♪

午後 草木染めの商品を開発しよう!

午後は棚田ラバーズの出店の商品「草木染めのタオル」を制作しました!草木染めは前回4月9日にやり、大好評だったので企画しました♪

手順は簡単とは言えません(笑)、まず下準備をします。染料をつくる、製品の下ごしらえ。

その後に製品を染める、色を定着させる媒染剤につけるを繰り返します。

まず下準備を進めます。今回は合計4色作成します。玉ねぎ→黄色、ぶどう→紫色、アボカド→ピンク!?、コーヒー→茶色で作ります。すべて時間がかかるので、速攻勝負でやっていきます!

下準備が終わったら、具体的に染めていきます。今回は「部分染め」を輪ゴムでやろうと思います!いろんな止め方をすればいろんな染まり方になるらしいので挑戦していきます (笑)

出来上がりました!色はきれいに染まりました!輪ゴムを開封していきます!

想像をはるかに超えて、ものすごく綺麗に染まりました!、部分染め(輪ゴム)が大成功です!

どの班も草木染めが鮮やかに成功しました!この経験は忘れないように記録しておきます!

来週は秋冬野菜の種まきの続きとハーブエッセンスの商品を作ろう!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP