類学舎生の青木です!
9月23日といえば「秋分」の日です!昼と夜の長さが同じになる日です。対極にある「春分」と違うのは、春分の日を超えたら昼の長さが伸びて、秋分の日を超えたら夜の長さが伸びていき、冬至に向かいます。
地球を一日に表すなら18時ちょうどになります!自然から離れている都会にいても変化を実感できます。暗くなるタイミング、空気、風の涼しさ、心地よさなど…このタイミングを逃さず、楽しんでいけたらと思います。
午前 今年初の稲刈りをしよう!
8月をすぎて、もう少しで10月です。時間がとても早く感じます。6月からすくすくと伸びてきたお米たちが金色に輝く時期に入りました!



今回は稲刈りと畑作業を交互にするので、あまり稲刈りの時間はとれません。なので今日は、来週の本番のための事前練習ということでやっていきます。
稲刈りの手順や稲の刈り方、稲を束ねる方法などをみんなで共有します。結びができない人は刈る人、結びが速い人は束ねる人と役割を分担して、出かけました。



いざやるときにやっぱり感動します。最初は小さくて、自分の手よりも小さいお米が自分の腕よりも大きくなることはとっても感動します!!!
途中から来てくれている子供はその感動を実感できないかもしれないですが、実感出来る子は今年も稲刈り!とやる気がありました♪



手作業で出来た田んぼにはお米の種類が混在しています。種類によっては育っていないものもあるので見極めながら刈っていきます。
ですが、やっぱり間違ってしまうというか…(笑)、なので実っていないお米も刈ってしまいます(笑)、「うわあ!刈っちゃた!」と間違えながらも、存分に稲刈りを楽しみました!
畑作業の方も順調で、8月後半に蒔いたカブや菜物系はいい感じに育ってきています!来週は本番の稲刈りなので、畑作業は今日のうちにつめておきました!
午後 棚田フェスまで残り3週間!ものづくり!
畑作業の方でも同じように締切が近づいてきているように、ものづくりも販売練習や包装を除いたら今回がラストです。



すぐにでも売れるように仕上げていきます。早速、スタートです!
ものづくりは全力集中です。みんな真剣に目を背けず挑んでいます。自分の出来る所までやって、自分の範囲を超えたら誰かに聞いて、頼って、よりいい物を作っていきます。



今回のものづくりの期間は去年の1月からで、とても長い期間、練りに練って商品が出来上がっています!
今回は最後の仕上げですが、仕上げた商品をみんなで共有もしました!織物、植物、竹細工、ビーチコーミングアートの商品を机に出し、みんなで見てみました♪



「すごい!」「綺麗!買ってみたい……」と絶賛の声や感動の声も!ほかの班の商品についてはあまり詳しくは知らないし、作ったこともないです。
話を聴くと「これは○○くんが作ったんだよ!」「めっちゃ大変だった!」「これすごいよくない!?自信作!」と商品を通して、知り合うことも、「これって何円でうれるかな?」「全部、売り切れるかな?」と考えあうことも最後、楽しかったです!
来週には、ものづくり企画はありませんが、それぞれ値段や包装、ラッピングなど考えられることは考えてくるように…と今日は終了しました!
来週は味噌ソムリエの高橋さんに来て頂き、味噌作りをします!残り後半の稲刈りも……!お楽しみに!