9月16日-18日で開催した海合宿★
旅行代理店「ライフサポート関西」様や、地域の漁師さんなど各方面にご協力頂き、海を思い切り満喫しました♪
当日の様子をレポートします^^
《1日目》カッターボート体験と海ほたるの観察
初日のテーマは「協力」!
まずは、初めましての仲間たちとも仲良くなる、これからの2泊3日、寝食を共にする仲間たちと役割分担をして協力することをテーマに幕開けです!



★カッターボート体験
海合宿、1つ目のプログラムはカッターボート体験!
一本の櫂を2人で使って、力を合わせて進んでいきます。
「櫂(かい)って重たい!」
「息を合わせたらめっちゃ進む!」
「遠くに空港が見える!」
みんなの掛け声で一体感が生まれ1つになる心地よさを感じました!



★海ほたるの観察
最初に専門家の方からの、海ほたるの生態クイズ!
「海ほたるは実はエビやカニの仲間!」
「どんな色に光るかは実際見てのお楽しみ!」
などなど、こどもたちも興味津々!
班で協力して海ほたるの仕掛けもセットし、夕食後の観察に期待が膨らみます。
夕食は自分たちで作ったカレーを楽しみ、食後はいよいよ海ほたるの観察!
どの班も、光り輝く海ほたるを見ることができました!



観察する中で、
「青色に光った!」
「きれいだなぁ~!」
という声や、
「この海ほたるのいのちはこれが最期かも…」
「光ってくれてありがとう」
と、感謝の気持ちが芽生えた生徒も。



その他、夕食にはカレーを飯盒炊爨したりと、みんなで協力して、充実した1日目となりました!


《2日目》底引き網で獲れた魚の観察とすだて漁体験
この日のテーマは「達人に学ぶ!」。
この日は様々な達人さんとお会いする機会も多く、「仲間内で協力することに加え、達人から吸収しようとする姿勢を持つ!」という一段上の目標を掲げ、取り組みました♪
★底引き網で獲れた魚の観察
漁師の方と海洋生物の専門家の方に、魚やイカの種類を紹介していただきました!
ブルーシートいっぱいに広げられたたくさんの魚に、こどもたちも興味津々!
思い思いに手に取って、目をキラキラさせながら観察しました。
漁師の方への質問タイムでは、
「海のごみは増えてますか?」
「魚の獲れる量は減ってきてるんですか?」
など、環境問題に突っ込んだ質問も。達人から学ぶ意欲の高さを感じました。



★すだて漁遊び体験
漁師の方のご協力もあり、海へ実際に入ってすだて網漁遊びの体験ができました!
簀立(すだて)とは昔ながらの漁法のひとつで、沖合の海中に簀を立て、満潮時これに入った魚を干潮を待って捕らえる方法。
高さ2mの簀を長さ60~70mほど直線(スタッポ)に立て、スタッポの先に直径20mほどの円形の定置網(大カサ)を張り、その大カサの中に、さらに小カサが仕掛けられているという仕組みです。
当日は、定置網の中にたくさん入っている魚を網で捕りまくり!



海の中をかき分けて冒険している感があって、みなとてもワクワクして興奮している様子でした!
班でコミュニケーションをとりながら、「どうやって獲る?」を考え、タイ、タコなどをたくさん獲ることができました!
★キャンプファイヤー
海合宿最後の夜は、すだて遊びで捕った魚をBBQで楽しみ、その後は全員で燃ゆる火を囲んでキャンプファイヤー!
「こげよマイケル」の歌に合わせて、みんなの心が一つになっていきました。
消えゆく火を囲みながら、これまでの海合宿の日々を慈しみました。


《3日目》釣り体験と釣った魚でBBQ
★釣り体験
釣りインストラクターの方にご協力いただき、朝から一本釣りを楽しみました!
この日は炎天下の中での釣りでしたが…フグ・サバ・アジなどの魚が釣れました!
インストラクターの方々はとてもやさしく、
毒のある魚、稚魚は海に帰してあげなければならないこと、どうしたら釣れやすいのか…など
色々なことを教えてくれました!
釣り糸が絡まってしまうことも多々ありましたが…これもまた勉強です★



★釣った魚でBBQ
海合宿での最後の食事は、自分たちで釣った魚でBBQ!
釣ってすぐの新鮮な魚を、みんなでおいしくいただきました!
中には「魚は苦手だけど、自分で釣ったから食べてみる!」と自分からチャレンジする生徒も。みんなで釣った魚の味は格別でした!



2泊3日を通して、仲間との協力や、達人に学ぶという姿勢だけでなく、初めてのレジャー体験や新しい仲間との出会いや衝突、見知らぬ土地での共同生活と非日常の刺激溢れる2泊3日間!!
「魚が食べられるようになった!」
「仲のいい友達ができた!」
「初めてのお泊り、いけた!」
「仲間関係で色々あったけど、話し合って乗り越えた!」
など…それぞれがこの経験を糧に、今後の生活に役立てていってくれたらと思います◎