自然百姓塾で体験できるのは、先人たちが培ってきた豊かな自然文化。
四季の移ろいにあわせて農作物を育て、自ら調理する。収穫したものを、誰かに届けるところまで実践してみる。
天候も気温も変わり続ける中、思い通りにいかないことすらも楽しんで、とことん手を動かそう。
自然とじっくり向き合ったあなたは、きっと粘り強く、たくましくなっている。
自然や先人に学び、じっくりと四季に向き合う
自然百姓塾で体験できるのは、先人たちが培ってきた豊かな自然文化。
四季の移ろいにあわせて農作物を育て、自ら調理する。収穫したものを、誰かに届けるところまで実践してみる。
天候も気温も変わり続ける中、思い通りにいかないことすらも楽しんで、とことん手を動かそう。
自然とじっくり向き合ったあなたは、きっと粘り強く、たくましくなっている。
百姓とは、必要なものを自ら生み出し、自立した生活を営む「暮らし」の達人。そんな先人のライフスタイルにならい、農作物を育て、調理・加工し、それらを販売するまでの一連の行程を体験します。
四季の変化を体感するため、1年を通してじっくりと取り組みます。農作業は、ただやりたいように振る舞うのではなく、変わり続ける自然環境と向き合い、柔軟に対応しなければ上手くいきません。それが難しくもあり、何よりもやりがいを感じられる点です。
春〜夏は田植えや種まき、秋は収穫、冬は肥料づくりなど、季節のサイクルにあわせて活動を行います。
育てた野菜を調理し、自然の恵みに感謝しながらみんなでいただきます。七草がゆ、鏡もちなど、季節ごとの伝統的な食文化も体験。
収穫した野菜や、稲わらや竹を加工してつくった道具などを自分たちで販売します。人との関わりを通して、ものづくりのやりがいを実感できます。
「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、古くからある暦の一種。春夏秋冬をそれぞれ6つに分けて、1年を24の季節に分類します。今なお使われている夏至や冬至も、もともとは二十四節気の季節のひとつでした。
農作業では季節の変化を敏感に感じとる必要があるため、季節を細かく分けて考える二十四節気が大切にされているのです。自然百姓塾では、24の季節にあわせて、食・伝統文化にまつわるさまざまな行事をプログラムとして提供しています。
その日ごとに異なるテーマに沿って、みんなでお米づくりや料理、生き物観察などの体験を行います。
数ヶ月にわたるプロジェクトのテーマに沿って、「計画や目標を立てる→実践する→振り返る」といった一連の活動を、こどもたちが主体となって行います。
※単発イベントもしくは長期テーマプロジェクトのどちらかのみを1日かけて実施する場合もございます
※長期テーマプロジェクトには、1回からでもご参加いただけます
1日単位でプログラムに参加できるプランです。
家族割もご用意しており、本人以外のご家族の方は50%OFFの価格で参加できます。
※家族割は2親等以内の方が対象です
数ヶ月単位の長期テーマプロジェクトに参加する方におすすめのプランです。
※月会員には家族割はございません
実施日時 | 毎週土曜日 9:00~17:00 ※年末年始・GW・お盆など、開催されない週もございます。 |
---|---|
対象年齢 | 年中〜大人 |
料 金 | 1日会員:10,000円(※同伴のご家族の方は半額でご参加いただけます) 月会員:15,000円 土日月会員:20,000円(アドベンチャフィールド・自然百姓塾ともにご参加可能) ※2親等まで |
集合場所 | 類 彩都ビル4F 〒567-0086 大阪府茨木市彩都やまぶき2丁目1−10 ※集合したのち、活動場所の田畑へ移動します。 |
アクセス | 大阪モノレール「彩都西」駅からすぐ 「天王寺駅前」「西中島南方駅前(類設計室本社)」 より送迎バスを運行中 |
定 員 | 80名 ※企画の内容によっては定員が60名となる場合もございます。詳しくは各プログラム詳細をご確認ください。 |
キャンセルポリシー:1日会員の場合、企画当日の2日前まで(土曜開催なら木曜中)はキャンセル無料、企画前日(土曜開催なら金曜中)は参加費の50%、企画当日は参加費の100%のキャンセル料金がかかります。
1日会員の場合、気象警報の発令などやむを得ない事情によって中止となった場合は返金対応いたします。
月会員の場合、返金対応はございません。ご了承ください。
類農園 奈良農場
類農園直売所 彩都店
ブログでも活動内容を発信しています。 ブログはこちら
こんな方におすすめ
こんな方におすすめ