類学舎生の青木です!12月も後半に入りました。この時期は百姓にとって、とても大切なタイミングがあります。それは「冬至」です。冬至は夜が一年で最も長く、冬至が過ぎたら日が照る時間がのびていく特別な日です。その日をなんで百姓は大切にしたか?が今日のテーマでもあり、ポイントでもあります!

午前 一年最後の畑作業と切り干し大根づくり♪

まず畑に行き、各々の畑作業を終わらします。その他にも田んぼの土木作業もこなしていきます。

来週は忙しくて、畑までに手が回りません。みんな今年最後と思って、想いがたくさん詰まっていたと思います。「今年はありがとう!」「また来年も美味しい野菜を作るから!」「ゆっくり休んでね!」自然と感謝の言葉と気持ちに溢れていました!

大根を収穫し、切り干し大根を作りに行くため戻ります!

ところで、なぜ切り干し大根なのでしょう?実は冬至の日は「ん」がつく食べ物を食べるとよいとされています。大根、うどん、南瓜(かぼちゃ)など。我々も無事、健康に冬至を迎えれるように身体を養成します。

大根を洗い、切って、干すだけです。コトンコトンと包丁を使い、楽しく和やかに進むとあっという間です(笑)「できた!」「干すところないーどうしようー」「あ!生でも意外と美味しい!」いつもよりゆっくりとしてガヤガヤがした雰囲気でした!

午後 今年最後の味噌づくり!いっぱい食べ物を作ってみる!(笑)

今回も同様に味噌マイスターの高橋さんに来ていただき、味噌や菌が持つ知恵を教えていただきます!今回はたくさん作ります(笑)

まずいつもの味噌です。今回は黒豆とひよこ豆の少し特殊な味噌です。そして味噌を使った、焼きおにぎりと発酵が深くかかわる甘酒と大学いもを作ります。とても多いです(笑)

冬至の祝いというのもあり、みんなで挑戦していきます!

いつもやっている味噌ですが、何重ものたくさんの意味があります。その意味を実際に触って、食べて確かめていきます!「味噌にたくさんの想いを込めたらもっとおいしくなると思う!」「これからどんな変化が起きるのかな?」みんなで楽しく、追求していきます!

次は味噌を使って、焼きおにぎりを作ります。この味噌は超減塩の味噌なので、おやつのようにパクパクと食べられます。とっても美味しいです!「みんなもう一個!もう一個!」と笑いが止まらなかったです(笑)

こんなにも、いろいろな料理に活用できるのも味噌の強みです♪

ここから甘酒を作ったり、大学いもを作ったりと忙しかったです(笑)

でもとっても楽しかったです!どちらかというと冬至を祝う!が強くて、宴会気分だったかもしれません(笑)

また来年も繰り返し進んでいくために、この一年のたった一度のタイミングを大切にして、感謝して、みんなで祝うことはとても大切だと感じました!

来週は今年最後の自然塾でイチゴ大福づくりとしめ縄づくりです!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP