ご参加の方へ、当日の予定(集合解散について、持ち物、服装、緊急連絡先)などをご案内します。

アドベンチャーフィールドのしおり
自然百姓塾のしおり

アドベン のしおり

■10/19(日)アドベンチャーフィールド

今週のアドベンチャーフィールドは「焼き芋をつくろう!&森をつなぐ冒険アスレチックPJ!」

午前中は「焼き芋をつくろう!」

秋の自然体験といえば焼き芋作り!
今回は類農園直売所の紅はるかを使用して、おいしい焼き芋をつくります!

おうちやほかの自然体験ではできない本気の焼き芋づくりに挑戦!お楽しみに!

午後は「森をつなぐ冒険アスレチックPJ」

初回の室内時間を利用して、各チーム作りたいアスレチックを考案!
そしてそして、自然学舎のスタッフにてグランドデザインを作成しました-!

今週からグランドデザインをもとに作成を開始します!

★長期テーマプロジェクト

数か月間で一つのテーマに継続して取り組み、実践を繰り返し、振り返り、そして完成に至るまでを、仲間たちと一緒に、自分たちで思考し、つくるカリキュラムです。

10月~2月の5か月間で行うプロジェクトテーマは
「森をつなぐ!~冒険アスレチックPJ~」

このアスレチックPJでは大人も子供も一体となって、構想を練り、材料を集め、試行錯誤を繰り返しながら、山をつなぐ遊具を作成します。

みんなの力でわくわくする場を作り上げよう!

・怪我防止の観点から、長袖長ズボン、帽子、軍手を必ずお持ちください。(火を扱うこともあるので、なるべく化学繊維が入っていない服装、ゴムの滑り止めがついていない軍手をおすすめします)

・当日撮影した写真は、チラシやホームページ等に掲載する場合がございます。掲載不可の方は事前にマイページの「会員情報の変更」にある掲載確認欄にご記入ください。

当日の流れ

①集合【現地/彩都教室前/南方類ビル/天王寺駅前】
 ※集合時間・集合場所は下記
②午前の活動 10:00~11:30
③昼食【晴天時は外で食べます!BBQもできる♪】
④午後の活動 13:30~15:00
⑤解散【現地/彩都教室前/南方類ビル/天王寺駅前】

※南方類ビル・天王寺駅前・彩都教室前で集合解散をご利用の方は、アドベンチャーフィールド現地までの移動手段はバスになります。

集合・解散について

集合・解散の場所は、アドベンチャーフィールド現地(以下「」)、彩都教室前(以下「彩」)、南方南方類ビル1F入り口(以下「類」)、天王寺駅前バス停(以下「」)です。

■集合・解散の時間

集合(バスの出発時間)解散
現:10時
彩:9時40分
類:9時15分
天:8時45分
現:15時ごろ
彩:15時ごろ
類:16時ごろ
天:16時30分ごろ


■集合・解散場所
場所地図写真
現地
箕面市彩都粟生北4‐2
彩都教室前
南方類ビル
天王寺駅前バス停

持ち物

◎必ず必要なもの
・軍手
・水筒
・昼食(直売所で購入も可能)
・着替え
・タオル
・帽子

◎あったら便利!おススメグッズ
・メタルマッチ(火起こしに使います)
・ナイフ
・メスティンなどの飯盒
・フライパン
・アルミホイル
・耐火手袋
・ノコギリ
・パラコード(ロープ)
・虫除けスプレー
・熱中症対策グッズなど
・バス酔い対策グッズ
・小銭(昼食・飲料買い足し用)

服装

・汚れても良い長袖長ズボンの服(怪我防止・虫刺され対策の為)

・化学繊維がなるべく入っていない服 推奨(火起こしの際に、火種が飛び移る可能性があります)

・髪の長い方は髪の毛をくくるヘアゴム(火が燃え移らないようにする為)

・スニーカー、登山靴などの動きやすい靴

注意事項

・お車でお越しの方は、彩都類農園直売所の駐車場はご利用いただけません。現地に駐車場がございますので、現地までのお越しを推奨いたします。

・雨天時の実施判断は、前日夕方にLINEにてご連絡いたします。インドアプログラムとの混合企画を実施する場合がございます。

・貴重品の管理は各自でお願いいたします。

・集合時間になりましたら、バスは全員揃わなくても発車いたします。乗り遅れのないように、集合時間までにお越しください。

緊急連絡先

当日06-7178‐8819(当日以外はご利用頂けません)
当日以外06‐7178-8821 もしくは、自然学舎 LINE にてお問合せください。

百姓塾 のしおり

■10月18日(土) 自然百姓塾

※10月18日(土)は淀川花火大会があります。
当日は西中島南方駅付近での道路の大渋滞が予想されます。
その為、「南方解散」「天王寺解散」の参加者の皆様の解散は千里中央駅までバス移動→千里中央駅から電車で移動とします。
★千里中央駅〜自宅最寄り駅までの交通費を必ずご持参ください。

午前:お米のもみすり
午後:追求と実践!テーマプロジェクト!

■補足
二週にわたり、脱穀課題を行いましたしました!
みんなの集中力・忍耐力が試される課題でしたが、いかがでしたか?

10月に入り、僕たちの意識は収穫の喜びをみんなで感じ、1から育てたお米を味わうこと。
そして、それをお客様に喜んでいただくために商品にすることです。

今回は脱穀課題に加え、もみすり課題を行います。
収穫した稲を脱穀して一粒一粒の籾(もみ)が集まりました。
その籾を食べることのできる状態へ。
みんなに馴染みある「お米」へと変身させていきます!

午後はテーマプロジェクト!

僕たちの意識は、お客様に商品を届ける「収穫祭」に向かっています。
「収穫祭」とは、心を込めて育てたものを販売する機会。

つまりお客様に喜んでもらう機会となります。
僕たちの一年間の成果を発表する場であります。
各班の活動に加え、ポップ作成やラッピングなど仕上げの課題。
最後にはお店のレイアウトまで考えることを目指しています。

より魅力的な商品、店舗づくりのためにみんなの知恵を集結させていきましょう!

★テーマプロジェクトとは?

4つのチームに分かれて「衣食住のすべて」を自らで生み出すべく「生き抜く100のしごと」を実践します。
各チームテーマを通して、仮説・追求・実践を通して自分たちでつくっていくおもしろさを体感しましょう!

・野草や生き物に詳しくなりながら、美しい里山づくりに挑戦するチーム
・1年間お米を育て、お米へ感謝の気持ちを味わうことのできる稲作チーム
・野菜を中心に種まきから日々のお手入れ、収穫までやりきる畑作チーム
・何をどのように進めるのか?計画から実践まですべて自分で挑戦するチーム

どのチームもすべて「自然」と「仲間」と「自分自身」と向き合うことを通して、大きな感動を得ることができます。

■参加者への連絡事項(注意点、準備物など)
★田畑での作業を行います。
・長袖長ズボンと着替え、軍手、長靴、帽子は必須持ち物。念のため雨具(傘・カッパ)をご持参ください。
特に稲を扱うため、皮膚に触れると痒みやかぶれを生じる可能性があるため、【必ず長袖長ズボン、軍手をお持ちください。】

★飲料は多めにご持参ください。1リットルでも足りない可能性が高いです。
・飲料は彩都ビルに自動販売機がございますので休憩時間に購入可能です。
※塩分チャージなどもおすすめです。

★当日撮影した写真は、チラシやホームページ等に掲載する場合がございます。掲載不可の方は事前にマイページの「会員情報の変更」にある掲載確認欄にご記入ください。

当日の流れ

①集合【彩都教室4F/南方類ビル/天王寺駅前】
 ※集合時間・集合場所は下記
②午前の活動 9:00~12:30
③昼食【彩都教室4F】
④午後の活動 13:30~17:00
⑤解散【彩都教室4F/南方類ビル/天王寺駅前】

※南方類ビル・天王寺駅前で集合解散をご利用の方は、彩都教室までの移動手段はバスになります。

集合・解散について

集合・解散の場所は、彩都教室4F(以下「彩」)、南方南方類ビル1F入り口(以下「類」)、天王寺駅前バス停(以下「」)です。

■集合・解散の時間

集合(バスの出発時間)解散
彩:9時
類:8時30分
天:8時
彩:17時ごろ
類:18時ごろ
天:18時30分ごろ


■集合・解散場所
場所地図写真
彩都教室4F
南方類ビル
天王寺駅前バス停

持ち物

◎必ず必要なもの
・長袖、長ズボン
・帽子
・水筒
・タオル
・軍手
・長靴
・着替え
・雨具(カッパ)
・昼食

◎あったら便利!おススメグッズ
・虫除けスプレー
・熱中症対策グッズなど
・バス酔い対策グッズ
・小銭(昼食・飲料買い足し用)

雨天などの対応について

若干の雨などの場合は実施します。 (屋内企画などに組み替える場合もあります)
暴風警報など荒天の場合は【前日金曜日19時段階で】中止判断し、各ご家庭にご連絡します。

緊急連絡先

当日06-7178‐8819
(当日以外はご利用頂けません)

当日以外06-7178‐8821 もしくは、自然学舎 LINE にてお問合ください。

●自然学舎 ガイダンスブック

\最新情報/
LINE登録
TOP