24日の棚田フェスでひと段落し、いよいよ、サツマイモや落花生の収穫できる時期となりました!サツマイモは同じ畑で毎年繰り返し育てることで、年々育ちも味もよくなる作物といわれています。果たして今年はどれだけの収穫と味となるのか実際に掘り出して、焼き芋にして試してみました。


また、午後は午前中に収穫したサツマイモで焼き芋を作りました。火おこし器で火おこしから初めて、より長く熱く燃える焚き火の組み方も追求しながら、焚き火を組んで、焼き芋を作成しました。

その経験で得た、参加者生徒(リーダー)の感想です。(以下生徒感想)
みんな火おこしするときは、まず何をしたらいいかわからない感覚がありました。
そこでまず百姓塾リーダーでかまどを作り、説明をして、全班火をつけることができました。


火は火種である新聞紙にまずは燃え上がり、さらにわらに燃え移るとき急速に炎が大きくばっ!となる瞬間を子供たちは不思議な感覚で見ていました。
ただ、稲わらではすぐ燃えてしまい火の力が弱くなります。このままでは火は燃え続けないのではっ!となり、あわてて火に枝や藁や薪をいれ燃やし続け、灰にしていきました。それをみんなは楽しそうにやっていました。


子供たちは飽きることなくじっと火を見ていました。自然現象を対象化している、あの感覚は今日の成果と言っても良い経験だったと思います。
ガスコンロの火と自分でおこした焚き火はわけが違います。まきが燃えたら→弱まる→燃料を入れたりと常に頭をつかっている感覚。しかもみんな一緒になって焚き火の維持に参加している、その一体感も良かったです。
特に、毎週参加の子はずっと自分の班の火を見ていました。恐怖心ではなくかといっておふざけでもない、まるで炎と友達になる感覚でトングを持ち、燃やす材の位置を変えたり、たまにふぅーふぅーと息を吹き込む→ニヤニヤしていました。
なぜか焚き火に没頭してしまう(引き込まれる感じ)あの状況から感じたことは、「火に邪心はない」ということ。
だから火はすぐに応えてくれる。材の位置を変えたら燃え上がる、弱くなる。湿っている草木を入れたら青くなる(温度が低くなる)そのやり取り試行錯誤できる。
⇒それはまるで人間として、相手の気持ちを読んでることと似ている。しかももっと言うなら流れ(繋がり?)が見える感覚があるかもしれません。
無意識だけど空気の流れ、火の性質、火の流れが見えてくる。こうしたらこうなるが全て見える感覚。絶対に五感をフル稼働しないと見えない。だから火と遊べる。この感覚はすごい不思議な感覚でした。