類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です。

今回も、自分たちの生きる場を作っていくべく、開墾をしていきます♪

午前は開墾、畝たてと午後は前回作成した土器の素焼きです☆

午前 開墾祭り第二弾の畝たて!

今回も、前回2月5日の開催と同じく畝たてをしていきます。

前回は、畝たてに必要なススキと落ち葉を集めるグループと畝を作るために穴を掘るグループの担当を分けて、ひたすら同じ作業を極めていたのですが…今回は、気持ちを切り替えるためにも30分毎にチームで作業を交代する、ローテーション方式で挑みました!

ススキ集めチーム

ススキなどの葉は、畑の土作りには欠かせないもの!皆でススキが生えている一帯を鎌で刈り取りました。

ひたすら鎌で刈り取ります。楽しいです!切れば切るほどススキの山がだんだんできていくのは気持ちが良く嬉しい!

落ち葉集めチーム

水路やそうじをしていない道の落ち葉を全て拾い集めます!おそうじと土作りが一緒にできしてしまうのが、百姓の知恵のすごいところです!

落ち葉は集めたら袋に詰めます。遊び感覚で、全力で♪皆でどれだけ落ち葉を集められたか?の対決もしていました☆

畝たて、穴掘りチーム

前回も記したように、畝作りは、まずは穴を皆で掘り→中に空気を入れて→薫炭、酢水をまく→ススキ、落ち葉、米ぬかを敷いて→かまぼこ状に成形する→最後に畝に草を敷くという手順です!

一番大変なのは穴を掘って「かまぼこ状」に仕上げることです。土をかき集めて形を作ることは、なかなか肉体的にキツイです。

子供たちの体力を結集させて動かしていきます!「腰を使うんだよ!」「がんばって!」「疲れたでしょ?俺ここやるわ」などみんな協力していきます!全力で☆^^

終わった!見事目標達成!

時間がぎりぎりでしたが終わりました!みんなもうへとへとです!すっごく疲れました(笑)でもこれが、自然百姓塾の常連参加組がスタミナいっぱいの秘訣です!

作り上げた畝を見たら疲れがなくなってなんだかとってもうれしいです!みんなで喜び合える達成感がありました!

来週も再来週もみんなで何回も塗り重ねて形にしていきます!みんなでいいこと、コツなどを塗り重ねて来週は、今回の3倍!24個の畝を立てていきたいと思います!地道にあせらず、最後までです!

午後 みんなで作り上げた土器の焼き上げ!

前回の土器作り(前編)では、皆で土から集めて粘土にして形を作りました。

今回は、その作った土器焼き上げます!手順としては火を起こし土器の表面に含まれている水分を飛ばし、その後一時間じっくり焼きます。

早速山に向かいました♪

土器を焼き上げます!

まずチーム毎で火を起こし土器を焼きます。

そこから水分を飛ばすために、土器を網の上におきトングで回しながら焼きます。熱いながらも頑張りました♪

その次に全ての火と土器を合流させてじっくり焼き上げタイムに入ります。

実は今回火を一時間維持するための燃料がそこまでなくみんなで急いで木を集める必要がありました。なのでここからは火を絶対に消させないようにする見守り番と急いで燃料を集める班に分かれて作業をしました!

燃料を集める班はのこぎりで落ちている木を細かく切り落としました。のこぎりで一つ一つ切っていくことはなかなか大変な作業なんです。

みんなで休憩!お菓子タイム♪

燃料も集め終わり火も順調!焼き上げを待つ時間みんなでおやつタイム♪

焼き上げている火を使って、焼きマシュマロやポン菓子を作ったりしてみました!

「ポン菓子ってこんな感じなんだー」「みんなで食べると美味しいね!」…自分たちでおこした火を使って作るお菓子は格別です♪家に稲を持ち帰って、家のフライパンでポン菓子を作った!という子も!(笑)

土器は果たしてどうなった?

ついに一時間が経ちました!みんなであつあつの熾火を広げて探しました。

探してみると土器が出てきます。土器は焼きあがっています!「これが土器か、さっきのやつとは全然違う!」「固くなっている!これだけ茶色に変わっている!凄い!

炭がかかっていますがいい具合に焼かれています!すすを洗い流したら完成です!今回は初めての土器作り。大きさや、形状、使った土の配合率、ハプニングなどで完成までに割れてしまった土器もしばしば…(泣)これも経験です!

土器を焼くのは初めての経験だったので、完成を見た時はとてもうれしかったです!

来週はさらなる畝作りと命の水!田んぼの水路作り♪お楽しみに!

  • 最新記事
TOP