類学舎生で自然百姓塾の仕事もしている青木です。

午前 第3回開墾祭り!みんなで畝づくり!

前回は畝を2列創り上げました。今回はその3倍の、6列の畝づくりをしていきます!なかなかの作業です(笑)!

前回のメンバーが、畝づくりに使うススキと落ち葉を大量に集めてくれていたので、今回は全員で畝作りに入りました!

もう手順は分かっているので先回りして動く子もいました!シャベルがもてない子も、周りの空気を感じ取り、頑張っている♪

だんだん掘り起こしのゴールに近づいていくと共に、みんなの穴掘りパワーも力強くなっていきます。前回は30分で一列の半分しか掘れていなかったものが…今回は30分で一列近くまで掘り上げている◎!
今まで終わりが近づくにつれてスタミナ切れを起こしていた子たちも、今回は粘っています!ススキと落ち葉を集め終わっていた為、一斉に皆で畝をつくれることで、皆のパワーも今まで以上に結集して頑張れたのかもしれません♪

なんだかとても嬉しかったです!その頑張っている皆の姿を見ることと、皆と共に作業できること!そして6列の畝を作り上げた達成感とみんなで喜びあえた充足感は言葉に表せないほどよかったです!!

ちなみに、次回は、いよいよ2月最後の畝作りです!

午後 命の水をつなげる大仕事の水路づくり!

今回は、ダムから水をひいてきて、自分たちの畑と田んぼへ繋ぐ水路づくり!全長137メートル!!これは本当に大仕事です!(笑)

今回で一番大事なのは水の声を聞くことです。…というのも、水は絶対に上から下に流れます。水が流れない場合は上から下じゃないときです。無理に水を流したりせずに上から下の道をどれだけ正確に作れるかが今回の肝です。

みんな手さぐりで、溝の傾斜を探索します!

「掘っても水が流れてくるまで分かんない!」と、ただひたすら、感覚で道を作っていきます。

水が少しずつゆっくり流れていく、流れなかったら修正をする。地道に一歩ずつ、みんな「疲れた!」がなく没頭して臨んでいました。

かなりハードな作業に加え、途中からは雨が強まったこともあり、ベテラン参加者組に想いを託し、先に室内作業へ戻って掃除をしてくれた子たちもいましたが…見事!当日中に繋ぐ事に成功しました!^^最後の最後までやりきって、すべての水路に水がた瞬間嬉しすぎて「よっしゃあー!やったぞーやりきったぞー!」「嬉しすぎる!」と叫んでいました!

自分も本当に嬉しかったです。みんなで協力できた!達成できたこと!なによりもその感じたことをみんなで喜び合えたのが一番嬉しかったです!

今回はとても体を動かした農作業でした。ですが、今日の大きな変化として、はじめは「疲れたーもうやりたくないー」ともらしていたような場でも、今や「みんなで!ほら!」「頑張ろう!あともうちょっと!」とお互いに支え合える場に変わっていたり♪最近は、作業後に「よっしゃあー終わったぞー」と喜びを共有し合える場になっていたり、誰がいても気持ちが良い空間に進化してきていること!

地道な一歩でみんなが大きくなってきているのはとても嬉しく感じました♪

来週は最後の畝たてと獣から畑を守る獣外対策です!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP