類学舎生で自然百姓塾の仕事をしている青木です。

自然百姓塾で実感する、日々日々の嬉しさ、発見、気づきなどを発信していきます♪

暦で「6月11日」は何の日?

丁度今の季節は「入梅」に当たります。

「入梅」は一言でいうと梅雨入りの時期です。ジメジメする季節ですね…

植物からすると、この季節は生きる上で欠かせない!!

生命力を活発にして、水分を蓄えます。

すなわち作物だけでなく、雑草も生命力を活発にニョキニョキ伸びてくる訳です。

…ということは、農作業的には、この季節に草刈りをしっかりすれば、後々楽になるということです。

その他にもこの季節は、気温の変化が著しく身体を壊しやすい季節でもあります。

先人たちはこの季節に梅干しや味噌を作ることで、毒を絶っていました。

午前 大豆の種まきと獣から畑を守れ!

今年の種まきは大豆で最後です。ここからは本格的に育てに入ります。

今回の大豆は我々が去年育てた大豆を植えます。食べずにとっておきました(笑)

大豆は獣害がとてもひどいです。我々も去年栽培を全力で試みましたが、鳥やシカなどに食われて、収穫量は大幅に減りました。今回も獣を寄せ付けない方法を模索して、挑んでいきます。

160粒の種を植えていきます。寸法をしっかり測って、丁寧に一粒一粒植えていきます。

今年は大豆で豆腐や味噌を作ったり、節分などもできるでしょうか!?

昨年は大豆が獣に食べられたと云いましたが、実はここ最近も自然塾の畑にもシカや鳥が侵入し、作物が食われたりしています。

…ナス、ジャガイモ、枝豆などがやられてしまいました。ナスはほぼ全滅に近いです…(;_;)

そのため、新たにオオカミの糞尿の「ウルフンエキス」を使い、畑を守る獣害対策の作業もしました。

仕組みはとっても簡単で、シカや鳥を食うオオカミの糞尿を設置して、害獣たちが近寄れなくする方法です。

「自分たちの畑の作物をなんとしても育て切りたい!だから守る!」…という思いを皆から強く感じました。そのためにバリケードの方法や設置場所に答えを出していきます。

無事ウルフンエキスは設置しました!獣害は減ったか?増えたのか?そこを来週見ていきたいと思います!

午後 高槻の摂津峡で川遊び!

自然百姓塾では毎度、本格的に夏を満喫します♪(笑)

七月の企画には夏といえばこれ!がいっぱいあります。今回はメジャーな川遊びです☆

高槻の摂津峡にお邪魔しました!今までの川よりも広いです。広い代わりに危険も伴います。最初に全員で、危険を共有し、どうする?を考えて出発しました!

川で遊びまくるぞー!!!

ついたら早速遊びます。何する?の話はなく、着いた瞬間に水の掛け合いや探索が始まっていました(笑)

カニや魚などを全力で捕まえたり、シーグラスというガラスの破片などの宝探しをしたりする子も♪

採取や宝探しではなく、思い切り水に入って遊んだり、水鉄砲など使って水の掛け合いを豪快にする子たちも(笑)

終わった後は、帰りのバスでぐっすり寝る子がたくさんいました(笑)

今回は川遊びを全力でしました。最近、川に慣れていない子供や、川遊びを生涯に一回ぐらいしかしていない子供が増えてきています。今回の企画の中にも数人いました。

そんな子たちが身体を全力で使い、川遊びに楽しんでいる姿を見るのはうれしい限りです!実は川や山は特別なものではない、大阪なら車で30分の所に自然が広がっています!

この夏も、まだまだたくさん夏満喫企画があるので一緒に楽しみましょう♪

来週は収穫した野菜でスパイスカレーを作る!&商品開発第一弾苔テラリウムづくり!お楽しみに!

  • 最新記事
TOP