【土曜:百姓塾】6月のカリキュラム

≪チームでテーマプロジェクト(午前)≫毎週

テーマプロジェクトとは、1つのテーマについてチームで計画・仮説・実験をくり返し、

その過程で「自ら掴みにいく力」を育んでいきます。

理想と現実を照らし合わせながら、畑や田んぼ作業、調理などの計画も自ら立てます。

テーマは大きく4つ。4つの中にさらに小テーマ7つがあります。

米づくりと米粉づくりなど、主食・加工品追求「主食チーム」

お米チームでは、午後に自然百姓塾生全員でやるお米作りの企画運営追求や、田んぼの手入れの追求、米粉作りなどに励んでいます!
発酵食品の追求、お茶や薬草・ハーブなどの追求をする「健康チーム」

発酵チームでは、漬物の為の赤しそを育てたり、みそやしょうゆや豆乳を作るための大豆作りに励んでいます!

薬草チームでは、彩都の畑まわりにある薬効効果がある草の調査や、畑でハーブ菜園をしています。
大きな野菜が育つ畝の追求、果樹園やお花のガーデンなど新しい庭園を造る「環境チーム」

畝追求チームでは、大きい野菜を育てるために、土の耕し方や栄養の入れ方(菌ちゃん農法の実践など)を実験し、よりよい作物の生育を研究しています。

庭園チームでは、第一段階として未整備の私有地を耕しています。現在お花やハーブを植えています。ゆくゆくは果樹も育つ理想の庭園に!
油作りなどのエネルギー自給の追求、糸づくりやトウガラシでの殺虫剤づくりなど昔の人の知恵を実践する「智慧チーム」

エネルギー自給チームは、ヒマワリやゴマから油を搾油するために育てます。また獣害対策のための獣柵設置も、エネルギーチームが担っています。

昔の知恵を実践するチームは、糸の自給を目標に綿花を栽培したり、トウガラシを育てて殺虫剤やヒョウタンを育てて容器作りを目指します。

 

≪午後の予定≫1・8日は皆で田んぼ整備!/15日・22日はテーマPJ!/29日はみそ&梅干し作り!
1日・8日/田んぼの整備!田植えを終えて、苗がしっかり雑草負けせず育っていくために!除草作業をします!

15日は1日中テーマプロジェクトに費やすので、各班畑作業を一気に進めたり、専門的な勉強を進めたり、次の週の中間発表会の準備をします。

22日は1日つかって中間発表会!3か月の実践報告をします。今後に向けての計画も立てていくので、夏以降長期的に参加を考えている方は、イメージをつかむ大チャンスの回です!

29日はミラクルフーズさんから学ぶ、みそ作り&旬の梅で梅干しづくり!みそと梅を作る以外に、みその活用方法(デザートにも使える?!)も習います♪

単発でご参加の方のお申込みは、5/11(土)正午12:00スタート!

奮ってお申込みください!!

皆様のご参加、お待ちしております!✨

新着イベント

TOP